Yoshiki Matsuda

プロフィール

 

Yoshiki Matsuda

  • 東京大学文学部にて社会学を専攻後、総務省にて国家公務員として勤務。
  • その後、都内のスタートアップ企業にて、ソフトウェアエンジニアとしてGo言語で実装された民泊運営者向けWebアプリケーションのバックエンド開発や、新規Webサービスの立ち上げを担当。
  • 2020年末にキャディに入社。RustによるWebアプリケーションのバックエンドの設計および実装を主に担当した後、現在はEnabling Architectureチームにて、CADDi DRAWERのシステムアーキテクチャの設計や、複数の開発チームがアーキテクチャの整合性を保ちながら開発を推進するための仕組みづくりに取り組んでいる。ドメイン駆動設計やマイクロサービスアーキテクチャといった考え方を学びながら、抽象度高めにソフトウェアアーキテクチャについて考えることに関心を持っている。
 

入社した経緯

直接的なきっかけは、コロナ禍により前職の勤務先の事業が打撃を受けたことでした。観光ドメインの事業であったため、業界全体がほぼ一時停止したような状態となり、前向きな事業展開が難しくなってしまったのです。そのような状態では、ソフトウェアエンジニアとして大きな仕事に取り組むことも難しいと感じ、転職先を探すことにしました。
キャディの名前を知ったきっかけは、競技プログラミングとRustです。当時の私は競技プログラミングに熱中しており、キャディにはAtCoderで上位に位置する競技プログラマーが数名在籍しているということを知っていました。また、前職で少しだけRustを使う機会があったことから、Rustを使っている数少ない会社としてキャディのことを知っていました。
最初のきっかけこそ競技プログラミングとRustでしたが、最終的な入社の決め手は、事業が生み出しうるインパクトの大きさでした。Web技術によるイノベーションが社会を覆い尽くしつつある中で、製造業にはまだそれほど目立った動きは起きておらず、残されたチャンスが大きいと考えました。また、創業メンバーをはじめとして、グローバルなビジネスの第一線で活躍した経験のあるメンバーが多く在籍しており、日本発のグローバル展開を目指せるチームであると感じました。
入社して3年が経ちましたが、プロダクトも組織も入社当時の想像を超えて成長しており、同じ企業に在籍していながら毎年転職しているかのような刺激を受け続けています。

キャディでの仕事

入社後は、キャディがお客様から受注した製品の情報を管理したり、製品の製造をサプライパートナー様(いわゆる町工場と呼ばれる小規模な加工会社様)に発注したりといった機能を担う社内システムの開発を担当しました。主にRustによるバックエンド開発が中心でしたが、キャディではなるべくタスクを属人化させず、色々な分野に触れることが奨励されていることから、TypeScript / Reactによるフロントエンド開発を行ったり、GCP / Kubernetes等のインフラを触る機会も多くありました。
現在は、図面活用SaaSのCADDi DRAWERを開発する事業部の中のEnabling Architectureチームにて、CADDi DRAWER全体のシステムアーキテクチャの設計を行っています。また、プロダクトと組織が急成長する中で、10を超えるチームが全体のアーキテクチャの一貫性を保ちながら開発を推進するために、技術的な標準化やアーキテクチャレビューの仕組みを導入したりといった活動を行っています。

キャディエンジニアとして働く上で「難しくて面白いこと」

開発のアジリティとお客様に対する信頼性を高いレベルで両立しなければならないことです。私たちが開発しているCADDi DRAWERはまだまだ未成熟なプロダクトであり、仮説検証のサイクルを高速で回していく必要があります。一方で、ありがたいことに、すでに業界を代表するエンタープライズ企業のお客様にも導入を頂いていることから、セキュリティをはじめとする非機能要件も高いレベルで担保する必要があります。さらに、すでに米国をはじめとする海外での販売も始まっていることから、お客様のデータを保存するリージョンの切り替えといったグローバルなプロダクト特有の問題も意識する必要が生じてきています。
このように、しばしばトレードオフを迫られがちな開発速度と信頼性の両方のバランスを意識しながら開発戦略を考えることはとても難しいことではありますが、ソフトウェアエンジニアとしての技術力を高める上で貴重な経験であると感じています。

趣味や休日の過ごし方

コロナ禍で新婚旅行に行きそびれた反動により、最近は夫婦で頻繁に旅行に出かけています。関東近郊の観光地にふらっと行くことが多く、今年は、伊香保や湯河原といった温泉街でのんびりしたり、会津若松でお城や酒蔵を巡ったり、奥多摩の鍾乳洞を見物したりしました。
また、最近は少し機会が減ってしまったのですが、ヴィオラという弦楽器を演奏したりもしています。大学時代の部活動の学生オーケストラで始めたのですが、その後、遠ざかったり再開したりを繰り返しながらゆるく続けています。
家にいる時は、読書かゲームをしていることが多いです。読書は技術書が多いですが、最近は仕事のために始めた英語学習が高じて自然言語の仕組みに興味を持ち、言語学の本を読んだりしています。大学の専攻は人文系だったので、久しぶりにアカデミックな人文系の本を読んでちょっと懐かしい気持ちです。

関連リンク

関連記事