Kiyoto Akiyama

プロフィール

Kiyoto Akiyama

  • 新卒でSierに入社して公庁向けのシステム開発や自社パッケージの開発などを経験。
  • フリーランスとして基幹系システムのリプレイス案件などに一年程従事。
  • 株式会社エス・エム・エスで介護保険請求、老人ホーム検索サービスの開発に従事。
  • 2021年12月CADDiに入社。社内の受発注システム、パートナー専用のポータルアプリの開発を経てCADDi Quoteの立ち上げをリード。

入社した経緯

きっかけは友人のリファラルでした。紹介されるまでは全く知らなかったので、「創業CEOxCTOセッション」というのに参加しつつ情報収集していたのですが、やっていることがとても面白そうかつ、求められるエンジニアリングスキルが高そうだなという印象を持ちました。
基幹系システムに相当するようなものを短い期間ですべて自社で開発しており、受注から倉庫業務までのドメインを扱えるなんて楽しそう!というのと、祖父が塗装業を営んでいたこともあり親近感が湧いたというのもあり、自分も中に入って製造業のポテンシャル解放に貢献したい!と思うようになり、入社を決めました。
実際入社してみると、スピード感はとても早く、周りのエンジニアのレベルも高く、常に成長を求められる環境だなと思いました。

キャディでの仕事

入社後は、社内向け生産管理プロダクトの開発・運用、サプライヤー向け見積・受注管理ポータルの開発・運用に従事しました。その後、チームリーダーとしてサプライヤー向け見積サービスのリプレイスを経験した後、CADDi Quoteの立ち上げをリードしてきました。
現在はCADDi Quoteの開発・運用に従事しています。

キャディエンジニアとして働く上で「難しくて面白いこと」

プロダクトの仮説検証をするときに、すべての顧客セグメントにフォーカスすると時間がかかるため、セグメントを絞って開発を進めたりするのですが、その時々でどういった意思決定をするか?は、とても難しいと感じています。
仮説検証を早く回すためには、目先の計画やそのタイミングで保有しているドメインナレッジをインプットとして、様々なことを決めていく必要があります。ただ、それだけだと拡張性に乏しくなる可能性もあるため、事業の方向性などを加味した上で、プロダクトがどう成長していくのかも考慮してアーキテクチャやモデルを検討していく必要があると思っています。
CADDiは事業の成長速度がとても早く、ここでの選択を間違えると開発速度が一気に低下し、事業成長の足枷になってしまう要因になると感じているので、難しくはあるのですが、こういったコトを決めていく機会が多くあるCADDiという環境は、とても面白いところだなと思っています。

趣味や休日の過ごし方

休日は子供と一緒に過ごすことが多く、最近は一緒にプランクトン採集などに挑戦しています。
アウトドア系だとボルダリングなどもやっており、週一程度でジムに足を運んでいます。
インドア系の趣味だと、スピードキューブや電子工作などを空いた時間でやったりしています。
 
 

関連リンク

関連記事