Jumpei Nishina

プロフィール

Jumpei Nishina

  • ビズリーチ、エムスリーを経て、2022年9月にキャディ入社。
  • サプライチェーン管理プロダクトの開発に関わりながら、徐々に軸足をEngineering Managerに移す
  • DDD、Scrum、QA、アーキテクチャ設計等、幅広い専門性を活かしつつ開発組織の意思決定や能力開発をリード
  • 現在はVP of Growth Enablementとして、開発生産性とプロダクトの収益性の向上にチャレンジしている

入社した経緯

自分は「どうしたらもっと良いソフトウェア開発ができるのか」を考えるのが好きで、必要であれば技術以外にもプロダクトマネジメントやビジネスモデル、会計や関連法令等も学ぶようにしています。しかし、これらを学ぶ中で気づいたのは、ビジネスとテクノロジーの両輪が揃っていることがソフトウェア開発において最も重要だということです。 また、ソフトウェアに対する会社の考え方は、組織に色濃く反映されるということも過去の経験から学びました。ブログやカジュアル面談等を通じてキャディという会社がビジネスに対してもテクノロジーに対しても高い熱量を持っている会社だと感じ、この会社であれば自分が目指す理想のソフトウェア開発が実現できると確信して入社を決めました。

キャディでの仕事

入社後はサプライチェーン管理プロダクトの開発で見積機能の開発に関わりながら、DDDの知識を活かした設計議論やScrum Master経験を活かしたScrumイベントの改善等に貢献しました。 その後軸足をEngineering Managerに移し、グループ全体の生産性の分析や改善アクションの計画を立てて、生産性向上の施策を実施しました。 また、CTO室メンバーとして、AIデータプラットフォームとしてのCADDi Drawerの中期アーキテクチャを描き、技術的な意思決定をリードしています。 現在はVP of Growth Enablementとして、開発生産性とプロダクトの収益性の両面からプロダクト組織の生産性を向上させる取り組みを行っています。

キャディエンジニアとして働く上で「難しくて面白いこと」

キャディのエンジニアリングにおける一番の醍醐味は、やはり製造業の調達というドメインにおける複雑で長いValue Chainの問題解決だと思います。多くのシステムやステークホルダーが関わる上、実際にモノの加工ややり取りが含まれるため、単純にシステムだけで解決できない問題が多く、人や組織、時にはクライアント企業やパートナーも巻き込んで探索を行う必要があります。そのため、他の企業では恐らく体験することができないようなプロダクト開発が経験できます。

趣味や休日の過ごし方

ここ最近は3歳になる子どもと妻と一緒にドライブやテーマパーク等に行くことが多いです。いつか我が子と連弾してみたい夢があり、30代からピアノの練習も始めましたが、今のところは全くピアノには興味がないようです。

関連リンク

関連記事